ゼロからの戦略的経理マン養成講座

財務会計部門ランキング1位 経営戦略部門ランキング2位 経営理論部門ランキング3位

執筆したきっかけは・・・

「経理という言葉は古臭いから、うちも財務課に名前を変えました。」
ある企業の経理担当課長の言葉でした。私はこの言葉を聞いて「経理という言葉の意味、経理担当者の本当の役割を理解されていないのではないか。」と不安になりました。

「決算書なんか分析したって、過去のことは何も変わらないじゃないか。」
これは私が講師を務めるセミナーや研修で聞かれる声です。過去が変わらないことは間違いありません。しかし決算書の分析は過去を知ることが目的ではないのです。経営者や幹部の多くが決算書の使い方を知らないことにも不安を感じました。

そうした不安の中で私は「企業経営をサポートする経理マン、できれば戦略的に考える思考力を備えた戦略的経理マンを育てることが急務である」と確信しました。

それがこの本を書こうと思ったきっかけです。この本によって企業の中に戦略的経理マンが育ち、経営者を支え、理想的なビジョンに進んでいく。そうした企業が世の中にあふれることが私の夢なのです。

大手・中堅企業においては経理担当の管理職の方。中小企業においては経営者、または多くの場合その奥さんが担っていることが多い経理の主担当者。これらの方々に知っておいてほしい内容にまとめました。初学者でも理解できるよう入門的な内容から説明していきます。しかし本書は経理や会計の入門書ではありません。経理の役割は経営をサポートすることです。本書で得た知識を使い、戦略的経理マンとして経営のサポート役となってほしいと強く願っています。

目次

序章 戦略的経理マンとは
第1章 会計を直感で把握する
第2章 決算書の基礎知識と戦略的経理マンに必要な読み方
第3章 ボックス決算書でわかる企業の状態
第4章 戦略的経理マンに必要な情報リテラシーと財務分析
第5章 戦略的経理マンのための損益分岐点分析と使い方
第6章 企業経営のサポート役になるために
第7章 キャッシュ・フロー経営と簡易キャッシュフロー計算書の作成
終章 まとめ―戦略的経理マンからの提案書

著者紹介

安田/勝也
1971年生まれ。システム開発会社勤務を経て、2005年に安田コンサルティングを創立。企業の経営戦略立案や販路開拓等の支援に従事しつつ、日本全国で経営や決算関連のセミナー・研修の講師を務める。中小企業診断士、行政書士

ご購入

全国の書店でお買い求めいただけます。インターネットでのご購入の場合は、以下のリンクから各書店さまのページに移動しお買い求めください。

解説ビデオ

本書を使った解説講義ビデオをYouTubeで公開しています。是非ご覧ください。

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その1
第1章 会計を直感で把握する

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その2
第2章 決算書の基礎知識と戦略的経理マンに必要な読み方

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その3
第2章 決算書の基礎知識と戦略的経理マンに必要な読み方(続き)

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その4
第3章 ボックス決算書でわかる企業の状態

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その5
第4章 戦略的経理マンに必要な情報リテラシーと財務分析

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その6
第4章 戦略的経理マンに必要な情報リテラシーと財務分析(続き)

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その7
第5章 戦略的経理マンのための損益分岐点分析と使い方

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その8
第6章 企業経営のサポート役になるために

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その9
第6章 企業経営のサポート役になるために 1(4)強みと外部環境

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その10
第6章 企業経営のサポート役になるために 1(5)経営計画

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その11
第6章 企業経営のサポート役になるために』 2.方針と投資戦略

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その12
第7章 キャッシュ・フロー経営と簡易キャッシュ・フロー計算書の作成
 2.簡易キャッシュ・フロー計算書の作成 まで

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その13
第7章 キャッシュ・フロー経営と簡易キャッシュ・フロー計算書の作成
 3.キャッシュ・フロー分析 から

『ゼロからの戦略的経理マン養成講座』解説その14
終章 まとめ ~戦略的経理マンからの提案書~